当社は最適資本構成とキャッシュアロケーションを意識し、企業価値向上に必要な投資及び財務の健全性を確保のうえ、キャッシュ・フローも踏まえて自己株式取得を含めた株主還元を積極的に進めることで中長期的な株主利益の向上を図ることを基本方針としています。
この基本方針に基づき、当連結会計年度(2025年3月期)の配当金は、2024年5月7日に公表しました年間配当1株当たり85円(基礎配当1株当たり40円、追加配当1株当たり45円)に、追加配当1株当たり15円を加え、年間配当1株当たり100円を予定しています。このうち、中間配当は1 株当たり50円とし、期末配当は1株当たり50円を予定しています。
また、当社は2024年11月5日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式を取得すること及びその具体的な方法について決議しました。詳細につきましては、2024年11月5日の適時開示をご参照ください。
当社では今後とも株主・投資家の皆様の期待にお応えできるよう、グループ企業の役員・従業員一丸となり、努力を重ねてまいります。皆様におかれましては、今後とも川崎汽船グループに変わらぬご支援ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
2024年11月5日現在
2020年 3月期 |
2021年 3月期 |
2022年 3月期 |
2023年 3月期 |
2024年 3月期 |
2025年 3月期 (予想) |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|
年間配当金(円) | 第1四半期末 | - | - | - | - | - | - |
第2四半期末 | 0.00 | 0.00 | 0.00 | 300.00 | 100.00 | 50.00 | |
第3四半期末 | - | - | - | - | - | - | |
期末 | 0.00 | 0.00 | 600.00 | 300.00 | 150.00 | 50.00 | |
合計 | 0.00 | 0.00 | 600.00 | - | 250.00 | 100.00 | |
配当金総額(百万円) | - | - | - | 102,981 | 59,529 | - | |
配当性向(%) | - | - | - | 15.6 | 57.4 | - | |
純資産配当率(%) | - | - | - | 8.6 | 3.9 | - |
1)2022年10月1日付で普通株式1株につき3株の割合の株式分割を行っています。 2023年3月期第2四半期末については、当該株式分割前の実際の配当金の額を記載しています。 2023年3月期合計の1株当たり配当金については、当該株式分割の実施により単純比較ができないため表示していませんが、株式分割後基準による1株当たり年間配当金は400円です。
2)2024年4月1日付で普通株式1株につき3株の割合の株式分割を行っています。 2024年3月期以前の配当金については、当該株式分割前の実際の配当金の額を記載しています。
3)2025年3月期(予想)の配当金については、2024年4月1日付の株式分割の影響を考慮して、当該株式分割後の株式数を基準としています。
取得期間 |
取得方法 |
取得株式総数 |
取得総額 |
関連資料 |
---|
2024/11/6~2025/2/28 |
⾃⼰株式⽴会外買付取引(ToSTNeT-3)及び |
36,000,000 株(上限) |
900 億円(上限) |
2024/5/8~2024/7/24 |
⾃⼰株式⽴会外買付取引(ToSTNeT-3)及び |
39,556,000 株 |
909 億円 |
2023/8/3~2023/10/18 |
⾃⼰株式⽴会外買付取引(ToSTNeT-3)及び |
11,676,000 株 |
562 億円 |
2022/11/8~2023/3 /24 |
⾃⼰株式⽴会外買付取引(ToSTNeT-3)及び |
35,236,000 株 |
895 億円 |
1)取得総額について、億円未満は四捨五入で表示しています。
2)取得期間において、取得する株式の総数の上限若しくは株式の取得総額の上限に達するまで、自己株式の取得を継続する予定です。
3)最新の自己株式の取得状況については、こちらをご参照ください。