2025年8月21日
川崎汽船株式会社
川崎近海汽船株式会社
ケイライン・ウインド・サービス株式会社
川崎汽船株式会社と川崎近海汽船株式会社の合弁会社であるケイライン・ウインド・サービス株式会社(以下、「KWS」)は、このたびオフショア支援船の保有・運航事業を営むSNマリン株式会社(以下、「SNマリン」)の第三者割当増資引き受けによる資本提携について、SNマリン株主である菅原汽船株式会社などと合意しました。
SNマリンはオフショア支援船「かいこう」の保有・船舶管理や地質調査船「EK HAYATE」の船舶管理を行い、洋上風力向けオフショア支援船の運航では国内でも有数の実績と経験を誇っています。これまでもKWSとSNマリンは、両船の運航サービスを緊密な協力体制のもとで提供してまいりました。またSNマリンは、日本国内で複数のオフショア支援船を運航している強みを活かし、洋上風力発電向けオフショア支援船の運航に不可欠な定点保持機能DPS(Dynamic Positioning System)の操作資格を保有する日本人船員の育成に加え、洋上風力発電プロジェクト向け作業船に今後求められる、船舶の安全性や品質を客観評価する電子共通海洋検査文書(eCMID(注1))や沖合検船データベース(OVID(注2))などの国際認証取得も積極的に進めています。
KWSとSNマリンはこれまでの協力体制をより発展させ、洋上風力発電事業が求める国際標準も充足する高品質のオフショア支援船サービスのさらなる提供を推し進めるべく今回の資本提携に至りました。日本政府は2030年までに10GW、2040年までに浮体式も含む30~45GWの案件を形成するという目標を掲げており、今後ますます多くのオフショア支援船が必要とされますが、安定した支援船サービスの提供には船舶の確保のみならず、運航に習熟した船員確保と事業を熟知した運航体制の構築が不可欠となります。
SNマリンが洋上風力の現場で培ったオフショア支援船の豊富な運航実績と経験、川崎汽船グループが外航・内航海運で培った高品質の安全管理体制・洋上風力発電業界でのネットワークなど、それぞれのリソースを活用し、業界内での競争力を強化して、これからの洋上風力発電業界が必要とするサービスを提供していきます。
(注1)The electronic Common Marine Inspection Documentの略。
国際海洋請負業者協会IMCA(International Marine Contractors Association)が提供する国際的に標準化された海洋・オフショア産業向け船舶検査システム。
(注2)The Offshore Vessel Inspection Databaseの略。
石油会社国際海事評議会OCIMF(Oil Companies International Marine Forum)によって開発された検船プログラムSIRE形式に準拠した船舶の安全性と運航能力を評価・管理するための検査データベース。